3月25日(土)
【午前の練習@篠崎】
♦️パレードの練習♦️
2列で隊列連
花いちもんめの練習(こう(まみ)の動画参照)
※自分は欠席しました
【午後の練習@一の江】
♦️隊列移動の留意点♦️
姿勢:ランニングではなく、片腕を胸の辺りに寄せて素早く進む(忍者みたい)
両足をしっかり踏み込んで止まる(右移動なら右足でブレーキ→左足を踏んで止まる)
位置に着いたらピタッと止まる(バタバタ・キョロキョロしない)
隊列がズレていたら、踊りながら調整する(移動直後に歩いて調整しない)
移動に必要な歩数やカウントを決めておく(1,2,3,4で移動するなど)
♦️踊るときの目線♦️
お客さんを見るか、少し上を見る(振付以外で下向かない)
♦️衣装♦️
衣装を着慣れてない人は、衣装を着て踊る練習をする(袖の重さ等の違いに慣れる)
Alive参画前から着るのを楽しみにしていたので、ついに衣装で踊れて幸せです
以下、みんなで全部通しの動画(ぱるる(はるか)昨日午後6:27投稿)を参照しつつ説明します!
♦️前半:後ろ向いて頭を回した後の動き♦️
(動画:1:12~1:19)
頭を回す→右手でハッ!(カウント1,2)→右足(3)、左足(4)、右足+左手パンチ(5)
右足(3)のときに正面を向く
♦️前半:ちゃ~らら~ら~ら~♪でしゃがんでから回るところ♦️
(動画:1:20~1:26)
右足を下げて足幅を広げてしゃがむと回りやすい。
立ち上がって正面向くとき、右手を(斜めではなく)真上に上げる(動画1:26。かっつんきれい!僕は悪い例になっているので練習します
)
♦️前半:たんたらんたん♪ぱん!ぱん!ぱん!♦️
(動画:1:34~1:46)
たんたらんたん♪で前に移動するが、その後は元の正面の位置に戻ってくる(隊列意識)
♦️前半:自由にうねうね♦️
(動画の2:00~2:03)
肩を動かす。腕だけ動かすのは×
どう動けばいいか分からない人は、自分の名前の頭文字(ゆーきゃんなら「ゆ」)を肩で書くイメージで動かす。
♦️鳴子の取出し♦️
(動画:2:03~2:10)
「さ・だ!」後の移動中、左手で袋を抑えながら右手で取り出す。
♦️はないちもんめの左側(2番目)♦️
(動画:2:37~2:47)
ジャンプして下がった後、しゃがまずに、左足を後ろにしたまま立って待機(動画2:42)
右手:右側少し斜めに降ろす
顔:右に向ける(左の首筋を正面に向ける)
目線:中央グループの踊りを見る
ジャンプ後に隊列の位置が下がるので、中央グループが踊った後、踊りながらで前に戻る(動画2:44~)
ぱるるが午後6:27に投稿した他の動画が確認しやすいです
♦️大サビの足幅♦️
腰を反って燃え上がった後の「ハッ!ハッ!」で足をクロスするところ(動画:3:46~3:56)
→足幅は、半角Aの幅をイメージ(広げすぎない)
「右、左、右!左、右、左!上から右!上から左!ばってんヤー!」
↓
「半角、半角、半角A!半角、半角、半角A!半角A!半角A!半角ヤー!」
右側グループ(セイッ!)、左側グループ(ハッ!)が交互に両手上げて下に降ろすところ(動画:3:56~3:59)
→足幅は、全角Aの幅をイメージ
さだちゃん(s.haruka)の一つ目の動画に半角A、全角Aの声が入っています!
♦️最後の隊列移動♦️
(動画:4:03~4:10)
ちゃ〜らら〜らら〜ららら♪の手拍子でお客さんをあおるところ
→最初のカウント1~8で自分が行く場所を決めておく。次のカウント1~4で最後の隊列に向けて移動する。
1列目は「よ~」でしゃがむ。腕の向きは正面。
♦️隊列の1列目と2列目でわけわけ練習♦️
少人数なので、一人一人の踊りを見やすかった。
間違えている部分を色々と教えてもらえた!ありがとう
時間があるとき、ペアを組んでお互いに指摘し合うのも良いかも
新歓@龍源
あらいぶくんが新規メンバー中心に絡む
クイズダービー(新規メンバーに関するクイズ)
歓迎する感じが伝わって嬉しかった
こういう新歓を受けたことは今までなかったので、改めて考えるとナンバー1の新歓
個人的な話だけど、お酒を1杯だけ解禁!年内にはもっと飲めるようになってもっと皆と盛り上がりたい
恋愛相談も乗ってくれて最高のチームだな
秦野デビューがとっても楽しみ!
今後も一緒に楽しく練習していきましょ!
ゆーきゃんより