2025年4月のAlive活動報告!

こんにちは!
Alive・広報担当です◎

2025年4月は、3つのよさこい祭り・地域イベントに参加。
そして、Alive渾身の2作目『Profound Emotions』の新バージョンをお披露目させていただきました!

2025年4月12日・13日 よさこいご縁まつり(神奈川県・秦野市)

よさこいご縁まつりにて、『Profound Emotions』の新バージョンをお披露目いたしました!

桜が咲くきれいな境内の中での演舞をはじめ、2日目は雨の中たくさんのお客さまに見ていただき嬉しかったです。
ご声援ありがとうございました◎

2025年4月26日 レイアロハフェスティバル2025(東京都・錦糸町)

「え、アロハ?」と思った方も多いのではないでしょうか。
そうです、アロハです。
なんと、よさこいチームですが、フラダンスを披露するイベントにご招待いただき、踊らせていただきました★

休憩時間は、ハワイの伝統的な遊びを楽しめて、とっても楽しかったです!
この度は、レイアロハフェスティバルへのご招待ありがとうございました♡

2025年4月27日 厚木マルシェ(神奈川県・厚木市)

神奈川県厚木市で開催された厚木マルシェに、
神奈川在住メンバー4人で出演させていただきました〜!

少人数での参加でしたが、あたたかいお手拍子や、今回だけの特別MCなどなど、
たくさんのご声援・サポートありがとうございました!

2025年5月の予定

5月4日(日)に「かずさ木更津よさこいまつり〜木更津舞尊」に出演予定です!
みなさま会場でお会いしましょう!

また、5月も土日を中心に練習をしております!
見学随時受付中です◎
ご興味がある方は、下記のお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

お問い合わせフォーム

2025年4月20日・27日 今日のあらいぶ

2025年4月20日 今日のあらいぶ

練習内容
・ストレッチ
・木更津ステージ構成練
・木更津パレード構成練
・レイアロハ、厚木構成練(同時進行)
・いざパート振り入れ(アディショナルタイム)

お疲れ様です!すいません長えです。
大きく2つあります!

一つ目は演舞中の隊列移動の際は、
“移動する前に目安を付けておく”というのはとても大事だと言うお話。

“移動しながら〜”では目安にする相手の人も移動中なので必ずズレます。
“移動してから〜”では横の人を見たり足元を見たり、演舞の見栄えが悪くなる上、仮に同じことを横の人も、その横の人も、とやると永遠に隊列が作れません。

移動する前に
・誰が居たところに行くのか
・誰が居た列まで直進(横移動)するのか
・誰が居たタテ列と誰が居たヨコ列の交差する点に行くのか
・動かないのか
を踊りながら確認する

Aliveの隊列はこの4パターンのどれかで必ず次の立ち位置が予測できるようになってると思うので、構成練の際は、『今やってる隊列』だけでなく、『ひとつ前の隊列』も重ねて見れるようになると良いかなと思います。

もうひとつは、
パレードの構成練のときは、
一度に踊り切れる練習場所がそうそう無いので、
少し踊っては戻って、また少し踊って戻る…
という練習方法が多くなると思います。

戻った先で隊列を作り直す必要がありますが、
これは基本的には踊り子側で自主的に作り直しておくのが練習時間の無駄が少ないですというお話。

一番後ろの人は何も言われなくても限界まで下がったら手を上げましょう。
次の人はそこからタテ間隔を取れたら手を上げましょう。
一番前の人は『自分はここだったはず』で立ち止まらずに最後まで後ろを見ててください。

こういうチームワークって僕はよだれが出るほど好きです。ジュルリ

今日の練習はやること覚えることが多くて頭パンパンのパンパカパンだと思いますが、
まずは体を休めてからゆっくり復習しましょう!

2025年4月27日 今日のあらいぶ

練習も厚木マルシェもお疲れさまでした🥹👏
【練習内容】
・ストレッチ
・腕ブン
・1回通し
・木更津パレード隊列練
振り入れ組は振り入れ
・木更津ステージ隊列練
・ステパレ1本ずつ通し

練習後、希望者は自主練!

【ポイント】
・移動する先を意識してピン留め📌する!

・移動は素早く!
演舞中も練習中も意識していきたいですね👌

・前後左右の間隔を意識する!
ステパレ共に詰めすぎないよう、前との間隔は特に意識すること。

・パレードは
前の人→列を揃えつつ、とにかく前に進む
中盤の人→前との間隔一定に保ちつつ、後ろも意識しながら進む
後ろ→後ろからも見られる意識を持ちつつ、前に進む
それぞれに役割があって、すべてが重要なポジション🫡というのを、1人1人が意識して踊りましょう👌

・声を出す!
練習で出ないものは本番でも出ません!練習からどんどん声出して、気合い入れていきましょ👌

【その他】
来週は木更津ですね!
まだ今日の練習では⦅立ち位置の確認⦆に意識が強く向いていたかと思うので、来週の直前練習では、無意識的に自分の位置へ移動したり踊ったりできるよう、どんどん踊り込んでいきましょう!できる人は自主練で踊り込むのもいいかもしれませんね🙌

中の人のひとこと

5月のかずさ木更津よさこいまつりに向けて、絶賛練習中です!

GWは木更津でお会いしましょう!

2025/4/5~6 今日のあらいぶ

今日のあらいぶ その1

2025/4/5土曜日 新小岩
【ステージと振り確認】
ポテトよさこい
・向き合うときの手を伸ばすところは
ぬるっと出すのではなく、スパッと出す

ピアノパート
・左足を上げるとき
視線と上半身が下になるせめて目線は前に
出来ることなら上半身は上をキープする
※チームメンバーを感じながら一体感を持って踊りましょう👍

東京音頭
・シェネ2回転した後の右足踏ん張るところは
真横ではなく【斜め45度】です!
→シェネ後の首を回す時は一度左に首を閉まってから、大きく首を右回り(時計回り)する

・シェネ2回転の後
動き方リズムの歌を教わりました
スカイピースみたい✌️

全角全角全角A
くるっとヤー!
スパッスパッ、スパゲッティ!

文字だと伝わらないので
練習で是非確認してください

【パレード】
・進み方の確認をしました!
今回の秦野では70m×4mですが、
木更津ではもっと進むので、
沢山進むことを今のうちに意識しましょう!

今日のあらいぶ その2

2025.4.6(日)
【練習内容】
・アップ
・ステージ隊列確認
・10本ノック
・2列パレード確認
・1曲通し×2

【ポイント】
・隊列移動先の事前確認!
→踊りながら自分の次の移動先を把握しておくとスムーズに動ける!

・移動中のドヤ感
→移動の時にワタワタしたり、下を向いたらもったいない!表情でもドヤ感を出す!

・雰囲気の切替
→ピアノ前、東京音頭等、曲調の通り一気に雰囲気を切り替えよう!

・声
→しっかり声を出そう!特に連鎖の時は自分のカウントで声を出すと、タイミングも揃うので一石二鳥!私も踊りに必死で声を出すのに苦手意識があるので、少しずつ出していけるように頑張ります!

今日のあらいぶ その3

■秦野ステージ隊列確認
秦野隊列をもとに20分程度でオープニング〜ラストポーズまで流れを確認。当日までに隊列は脳内に入れておくこと!👍

・隊列は事前にインプット
・練習冒頭の一曲通しで上手くできなかった部分は重点的に
・移動先チラ見してピン留め📌する意識
・パートの中で移動する振りはスムーズにカッコよく
・場ミリなくても踊れるように。隊列全体とまで行かずとも自分の周囲にを誰がいるかは把握しとこう

■パート別10本ノック
パートを区切って連続10本ノック→合間合間で観客役からフィードバック。回を重ねるごとに一体感も増し、演舞レベルが高まったことを実感できたのではないでしょうか😌

①よさ節後半〜ピアノ前まで
・ポテトの部分はぬるっと手を出さない。ズバッと。
・モーセ前の後ろに下がる時は真後ろに後退。後退しても隊列ガタつかない。
・スリムフィット徹底。もっと半身いける。半身からサビ初動で身体を大きく見せること。
・止めるとこ止める。「集いし〜♪」の「し」や、指差しポーズなど。
・連鎖は自分のパートで声出し、一体感高める。
・前後左右移動のパートは流れるように。

②ピアノ〜ソーラン節連鎖後まで
・ピアノは細かなところまで揃える意識。腕の角度や顔の向きなど統一
・カウントしっかり使って丁寧に踊る。指先まで気を使う
・正しい振りの形をちゃんと覚える。
・ターンはしっかり首を切る。
・ソーラン節は勢いを増しつつも雑にしない。伸ばす腕が曲がっていないかセルフチェック。
・ドヤる部分はきっちりドヤる。早振りに負けない。
・疲れるパートだが疲れた顔はしない。
・連鎖は同様に声を出してチームとしてのぷろえもを際立たせる
・リフレ前の移動はスムーズに。曖昧なときはカウント確認。

③リフレ〜ラスト
・台形隊列への移動は斜めのラインができてるか確認
・立つ位置や足幅、移動までの歩数を身体で覚える。覚えるまで踊る。
・ラストサビは最高潮に盛り上がる部分。気を抜かない
・疲れても顔に出さない。目線上げる。
・最後まで表情と声で作品を彩る

■通し
二曲連続で通し。練習冒頭の一曲通しと比べめちゃくちゃ良い通しでした!みんなお疲れ様秦野前の最終準備は整ったので、あとは自信持って本番を楽しむだけですね👍
また、秦野以降にデビューする皆とも一緒に踊れるのが待ち遠しいです😊
本作でこの一年を駆け抜けましょう!

中の人のひとこと

いよいよ4月12日〜13日に、新ぷろえもお披露目です!!!!!
1月から新バージョンの振り入れを初めて約3ヶ月ちょっと、みんな全力で頑張りました!
1人でも多くの方に、Aliveの新「Profound Emotions」が届きますように。

2025/3/29~30 今日のあらいぶ

今日のあらいぶ その1

【2025.3.29今日のアライブ】
{メニュー}
・モリモリストレッチ
→①腕ぶんぶん②オットセイ③プランク
・2つに分けて練習
→チームかげこ:0.85倍で踊り込み
→チームえんど:最初からよさ節くらいまで振り入れ
・全体で🍟を踊り込み
・ポニテ派とお団子派に分かれて部分ごとに
・全体通し

{ポイント}
自分の魅せたいところを決める。
バタバタしないように足の位置を意識しながら踊る。
抜くところは抜いてラスラビに体力を温存しておく。
ジタバタして自分の位置に付くのではなく、まいちー&うじのようにスッと移動する。
「たん、たん、めーーん」時の腕や体の使い方は、ライダーのようにカッコよくパキッと振る。
「カゲコさん!」の最後をしっかり斜め上に。
「彩るはぁ〜」の拳は速くなる傾向のため、ジワジワとあげる。
既存振りだからこそ、慣れてなぁなぁになる傾向があるため、丁寧に行う。

今日のあらいぶ その2

🌸今日のあらいぶ🌸 3/30(日) @駒沢公園

【練習内容】
○ストレッチ
○軽くジョギング🏃
○2列パレード練習
・隊列はテレコに変更
→右側(たいせー列)が前

・前の人との間隔は「1えんどー(180cm)」
→進みすぎないように意識する!
常に横には誰もいないハズ!

○ステージ隊列練
・隊列表の見方で変更点
→今まで「0.5」としていた位置を「1」に変更!
実際隊列に入ってみると意味が分かるかと。

・隊列移動は初動をはやくする!

今日のあらいぶ その3

2025/03/30(にちようび)
📍駒沢公園

【流れ】
ストレッチ
ランニング
秦野の隊列練習 ステージ/2列パレ
ステージの移動メインで通し→踊りガチで通し

☆隊列を覚える!列を揃える意識をする
☆隊列移動した時に、初速を大切にするのと、早くついたら私って足速いから早くついたもん!のドヤをする
☆挨拶はよろしくお願いしますの「よろ」部分にアクセント
☆外で運動しよう

【感想】
旗も入れた構成がめちゃくちゃカッコイイ〜〜〜〜!!!!!!これは惚れちゃう🫰🏻
久しぶりの外はキツイです。
意外と暑かったので、これから体力つけていきたいのと、体調管理に気をつけて、万全の状態でお祭りを迎えられるようにしたいです🏮

中の人からひとこと

ぷろえも新バージョンお披露目に向けて、土日練習&外練始めました!
みんなお疲れさま〜〜〜!