2025/4/5~6 今日のあらいぶ

今日のあらいぶ その1

2025/4/5土曜日 新小岩
【ステージと振り確認】
ポテトよさこい
・向き合うときの手を伸ばすところは
ぬるっと出すのではなく、スパッと出す

ピアノパート
・左足を上げるとき
視線と上半身が下になるせめて目線は前に
出来ることなら上半身は上をキープする
※チームメンバーを感じながら一体感を持って踊りましょう👍

東京音頭
・シェネ2回転した後の右足踏ん張るところは
真横ではなく【斜め45度】です!
→シェネ後の首を回す時は一度左に首を閉まってから、大きく首を右回り(時計回り)する

・シェネ2回転の後
動き方リズムの歌を教わりました
スカイピースみたい✌️

全角全角全角A
くるっとヤー!
スパッスパッ、スパゲッティ!

文字だと伝わらないので
練習で是非確認してください

【パレード】
・進み方の確認をしました!
今回の秦野では70m×4mですが、
木更津ではもっと進むので、
沢山進むことを今のうちに意識しましょう!

今日のあらいぶ その2

2025.4.6(日)
【練習内容】
・アップ
・ステージ隊列確認
・10本ノック
・2列パレード確認
・1曲通し×2

【ポイント】
・隊列移動先の事前確認!
→踊りながら自分の次の移動先を把握しておくとスムーズに動ける!

・移動中のドヤ感
→移動の時にワタワタしたり、下を向いたらもったいない!表情でもドヤ感を出す!

・雰囲気の切替
→ピアノ前、東京音頭等、曲調の通り一気に雰囲気を切り替えよう!

・声
→しっかり声を出そう!特に連鎖の時は自分のカウントで声を出すと、タイミングも揃うので一石二鳥!私も踊りに必死で声を出すのに苦手意識があるので、少しずつ出していけるように頑張ります!

今日のあらいぶ その3

■秦野ステージ隊列確認
秦野隊列をもとに20分程度でオープニング〜ラストポーズまで流れを確認。当日までに隊列は脳内に入れておくこと!👍

・隊列は事前にインプット
・練習冒頭の一曲通しで上手くできなかった部分は重点的に
・移動先チラ見してピン留め📌する意識
・パートの中で移動する振りはスムーズにカッコよく
・場ミリなくても踊れるように。隊列全体とまで行かずとも自分の周囲にを誰がいるかは把握しとこう

■パート別10本ノック
パートを区切って連続10本ノック→合間合間で観客役からフィードバック。回を重ねるごとに一体感も増し、演舞レベルが高まったことを実感できたのではないでしょうか😌

①よさ節後半〜ピアノ前まで
・ポテトの部分はぬるっと手を出さない。ズバッと。
・モーセ前の後ろに下がる時は真後ろに後退。後退しても隊列ガタつかない。
・スリムフィット徹底。もっと半身いける。半身からサビ初動で身体を大きく見せること。
・止めるとこ止める。「集いし〜♪」の「し」や、指差しポーズなど。
・連鎖は自分のパートで声出し、一体感高める。
・前後左右移動のパートは流れるように。

②ピアノ〜ソーラン節連鎖後まで
・ピアノは細かなところまで揃える意識。腕の角度や顔の向きなど統一
・カウントしっかり使って丁寧に踊る。指先まで気を使う
・正しい振りの形をちゃんと覚える。
・ターンはしっかり首を切る。
・ソーラン節は勢いを増しつつも雑にしない。伸ばす腕が曲がっていないかセルフチェック。
・ドヤる部分はきっちりドヤる。早振りに負けない。
・疲れるパートだが疲れた顔はしない。
・連鎖は同様に声を出してチームとしてのぷろえもを際立たせる
・リフレ前の移動はスムーズに。曖昧なときはカウント確認。

③リフレ〜ラスト
・台形隊列への移動は斜めのラインができてるか確認
・立つ位置や足幅、移動までの歩数を身体で覚える。覚えるまで踊る。
・ラストサビは最高潮に盛り上がる部分。気を抜かない
・疲れても顔に出さない。目線上げる。
・最後まで表情と声で作品を彩る

■通し
二曲連続で通し。練習冒頭の一曲通しと比べめちゃくちゃ良い通しでした!みんなお疲れ様秦野前の最終準備は整ったので、あとは自信持って本番を楽しむだけですね👍
また、秦野以降にデビューする皆とも一緒に踊れるのが待ち遠しいです😊
本作でこの一年を駆け抜けましょう!

中の人のひとこと

いよいよ4月12日〜13日に、新ぷろえもお披露目です!!!!!
1月から新バージョンの振り入れを初めて約3ヶ月ちょっと、みんな全力で頑張りました!
1人でも多くの方に、Aliveの新「Profound Emotions」が届きますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です