ちょっと長くなってしまいましたが、ぜひ最後まで読んでくれたら嬉しいです。
2月から今年度の練習が始まり、約5ヶ月。やっとお披露目を迎えられそうです。
プロエモの振り落としが始まったばかりの時は早くお披露目したい気持ちでいっぱいでしたが、いざデビュー日が迫ってくると少しドキドキしてきました。
突然ですが、振付師としてはこの作品で宣戦布告をしたいのです。他チームさんにも、お客さんにも。
なんだか最近よさこい界隈がピリついている気がしますが、私としてはそんなことよりも「踊りやよさこいを全力で頑張って楽しむ姿を見てくれ!」と思っているのです。笑
細かいことは考えずに、とにかく踊りを楽しむ私たちを見て欲しい。それによって誰かの心が動かされたのなら、こちらの勝ちです。
この作品なら絶対に勝てると思っていますが、やっぱり戦場に出る時が近付いてくると、本当にできるかな?やれるかな?という気持ちにもなります。
今作(に限らずAliveのチーム理念ですが)で一番やりたいことは、【お客さんに感動してもらうこと】です。お客さんの心をAliveの踊りによって動かし、その瞬間を一緒に味わうことです。
そこで、皆さんへのミッションです。
まずは4分半、できる限りの力を尽くして踊り切ること。
踊るステージがあることやお客さんが見てくださることへの感謝を忘れずに、舞台に立っている時間を全力で楽しむこと。
お客さんを楽しませるためには、まず舞台上の我々が楽しまなければ伝わりません。
ただ、決して内輪だけで楽しむのではなく、それをお客さんに共有してくださいね。
そしてかっこつけタイムやらファンサタイムやら、振付の中に色々捩じ込みました。こういうのは思いっきりやってください。やる側が恥ずかしそうだと、見てる方はもっと恥ずかしくなってしまうのです。
大丈夫、みんなとーってもかっこいいから!
あと、私が振付を作る上で一番大切にしているのは「音」です。私は音から動きをイメージしています。
皆さんには「ここはカウント取れないので歌に合わせてください」とか「聴こえない音も聴いて!」とか訳の分からないことを言って大変な思いをさせてしまっていますが(本当にごめんなさい)、水城さんが作ってくださった最高にかっこいいこの曲を、ぜひ皆さんの身体で表現してください。
そのためには、もっとたくさんこの音楽を聴いてください。もうたくさん聴いていることと思いますが、本当に毎日聴けるだけ聴いてください。(聴きすぎて嫌いにならない程度で…笑)
振りを覚える段階が終わったなら、あとはどれだけ洗練させていけるかにかかってきます。
練習でやったことを、踊ってる時に一つでも多く意識できるようにイメトレしておいてください。
止まるところはしっかり止まる。動きにメリハリをつけると踊りがシャープになります。
伸ばした手は思ったより曲がっています。大袈裟なくらいしっかり伸ばして。
高低差をつけられるところはしっかりつけていきましょう。上には体格などによって限界があるから、ならば下を頑張る。
ポーズには奥行きを出しましょう。どちらかの肩を引く動きなら、思いっきり引いて。
あとは表情。怖い顔だけはしないでください笑
この5つを意識するだけでも、だいぶ見栄えが変わってきます。
他にもいろいろ、今までの「今日のあらいぶ」や補正動画などを見て、意識すべきポイントを拾っていってください。
先週の練習でも言いましたが、お披露目がゴールではありません。むしろここからやっとスタートというぐらいです。
お祭りに出てプロエモをたくさんの人に見てもらって、私たちの踊りで感動してくれる人をこれからどんどん増やしていくのです。
あと1週間しかない😖のではなく、1週間でもできること、たくさんあります。やれるだけやって、光が丘で良いスタートを切れるようにしましょう!
それでは!デビュー前最後の土日の練習、頑張っていきましょう✊🏻
P.S. 私は浦和でデビューしますが、先にデビューする皆さんに絶対負けないように頑張るつもりなので、対戦お願いします❤️🔥笑